プロテインの種類!

こんにちは!
パーソナルジムSHINEです。
本日は皆様が飲んでいるであろうプロテインの種類についてお伝えしていきます。
プロテインとはたんぱく質と同義語でたんぱく質の摂取を目的としたサプリメントです。
主に筋肥大に効果があります!
本日はメジャーな3つのプロテインの種類をお伝えします!
①ホエイプロテイン
牛乳に含まれるホエイたんぱく(乳清たんぱく)を抽出したプロテインのことを指します。たんぱく質を摂取するサプリメントとして最も一般的でバリエーションも多いです。3つの中では吸収が1時間前後と1番速いです。筋肥大に最も有効的なプロテインです。
そのホエイプロテインの中でも、いくつか種類があります!
⑴WPC(ホエイプロテインコンセントレート)
こちらは濃縮乳清たんぱく質と言われていて、ホエイたんぱくをフィルター膜でろ過して作られています。コンビニやスーパーに売っているホエイプロテインも多くがこのWPCです。WPCは乳糖が残っているため牛乳が苦手な人、お腹が弱い人はお腹を壊す可能性もあるので注意が必要です。
⑵WPI(ホエイプロテインアイソレート)
WPI(ホエイプロテインアイソレート)はイオン交換法という方法でほぼ乳糖を除去したホエイたんぱくです。糖質や脂質が少ないですが、価格はWPCと比べるとやや高いです。
②カゼインプロテイン
牛乳に含まれるカゼインたんぱくを抽出したプロテインです。カゼインはチーズの主成分で、牛乳たんぱく質の約80%を占めます。胃酸で固まりやすく、3つの中では1番消化吸収速度が遅く、約6〜8時間かかります。血中アミノ酸濃度の低下を抑えられるので、就寝前におススメです。
③ソイプロテイン
植物性の大豆タンパクを抽出したプロテインです。消化吸収は遅めで、約5〜7時間かかります。牛乳が苦手な人も飲みやすく、ホエイプロテインでお腹を壊しやすい人にもおすすめです。また、大豆のイソフラボンやレシチンも摂取できるため女性にもとてもおすすめです。
まだ紹介出来てないくらい、プロテインは種類が多くあるので、用途や体質、またはコストなど、自分に合ったものを選んでいきましょう!
しかし、あくまでもプロテインは栄養’補助’食品なので、バランスの良い食事を心がけ、そこにプラスしてプロテインを摂れると良いですね!!