動ける体とは!?

こんにちは!
パーソナルジムSHINEです。本日は「鍛える」と「使える」の違いについてお伝えしていきます。
「鍛える」とは?
筋肉量を増やし、パワーや持久力を高めること。
「使える」とは?
自分の体をスムーズに思い通りに動かす力。筋肉だけでなく、関節や感覚器、神経系を連携させて、姿勢保持や効率的な動作を実現すること。
つまり、どれだけ鍛えても、感覚や使い方が伴っていなければ「本当に動ける体」にはなりません。
私たちの体は、筋肉だけではなく「感覚」と「脳の指令」によって動いています。このとき重要となるのが、次の3つの感覚です。
① 固有感覚(深部感覚)
関節の位置や動きを把握する力。目を閉じても手や足の位置がわかるのはこの感覚によるものです。
② 触覚・圧覚
足裏や手の接地感、体重のかかり方を感じる感覚。バランスや安定した姿勢に不可欠です。
③ 前庭感覚(バランス感覚)
頭や体の傾き・揺れを感じて姿勢を調整する力。ふらつきや転倒予防と関係しています。
“使える体”を手に入れるためには、筋肉を鍛えるだけでなく、感覚を活かしたトレーニングが効果的です。
例えば、
・どこの筋肉に効いているかを感じながら動く。
・左右の動きの違いを意識する
・呼吸の深さやお腹・胸の膨らみを感じる
・目を閉じて動作を行い、視覚に頼らず身体感覚を養う
こうしたトレーニング方法は、理学療法士のリハビリ現場でも用いられており、「感覚と動作のつながり」を高めるのに非常に有効です。
自分の体を正しく感じ、コントロールできる状態になってからハードなトレーニングを行うことで、ケガのリスクを抑え、効率よく目標へ近づくことができますね!