脱水症!
こんにちは!パーソナルジムSHINEです!梅雨が明け連日暑い日が続き夏になりましたね!本日は夏に多い脱水症について簡単にご説明します。
・そもそも脱水とは?
体に含まれる水を「体液」と呼びます。体液は体の60%を占める水分とミネラル(電解質)、タンパク質などで構成され、生命維持に関わるさまざまな役割を果たしています。
汗をかくことは、体温を下げる為に必要な仕組みです。汗をかくと皮膚表面が冷え、その下に流れる血液温度が下がって、全身の体温が下がります。
暑熱環境や気温が高いと体温を下げる為に、一気に大量の汗をかくことで、体内の水分とミネラルの1つであるナトリウム(塩)が不足し、脱水症となります。
脱水の種類は水分・ナトリウムの損失に関係して大きく二つに分けられます。
・低張性脱水
水分と一緒に血液中のナトリウムが不足してしまう状態のことで、だるさや吐き気、けいれんなどの症状が現れます。長時間のスポーツなど、発汗をともなう際に発症しやすいです。
・体内の水分だけが不足する状態のことで、発熱や激しい口渇状態、意識の混濁なども起こすことがあります。自分で水分補給ができない乳幼児、高齢者に発症しやすい症状です。
気温の高い夏に熱中症を伴った脱水症はニュースになりやすいですが、日常生活のなかでもリスクが潜んでいることを理解しておきましょう。
目に見える発汗の他にも、無意識のうちに失っている水分量は体重50kgの人で1日に1000mlになるといわれています(不感蒸泄)。気温上昇や乾燥など環境による要因の他に、風邪などでも水分は失われます。
体液は栄養素の運搬や老廃物の除去、体温調節、新陳代謝などの生理的機能も担っているため、脱水症を引き起こすとさまざまな症状が現れます。
下痢・嘔吐などの水分損失を伴う症状、また風邪・肺炎などの発熱時にも、より多くの水分を失っていることになり、脱水症になる可能性があります。
特に乳幼児・高齢者では、必要な水分量や水分不足を感じにくいなどの違いがあるため、注意が必要です。